この記事を読んでいるということは、パワーグリップを必要か悩んでいて、購入するかどうか考えている方が多いと思います。
結論から言うと、パワーグリップは必要であり持っておいた方がいいアイテムです。
そこで本記事では、パワーグリップが必要かどうかについてお話ししていきます。
パワーグリップの必要性
冒頭でもお話ししましたが、トレーニングしている方はパワーグリップを持っておいた方がいいと思います。
パワーグリップは、基本的には引く種目の際に使用します。例えば、チンニングやベントオーバーロウのような種目です。
これらの種目に共通していることは、握力を使うことです。チンニングの際には、自分の体重あるいはそれ以上の重さを腕で支えて、体を引き上げる動作をします。このときにとても大きな握力を必要とし、終盤には「背中自体はまだ鍛えることが出来るのに、握力が限界」なんてことが起きることがよくあります。
そこで必要になってくるのが、パワーグリップです。
パワーグリップは、手に付けることで腕にかかる重さをある程度軽減してくれ、握力がもつようになります。
また、引く種目以外にもベンチプレスやレッグエクステンションなどの種目でも、使用することができどんな種目にも応用して使えます。
例えば、レッグエクステンションでは両サイドにある取手を手で持ちますが、その時に手が滑らないようにするためにパワーグリップを使ったりすることができます。
女性でもパワーグリップは必要なのか
女性の場合、「私はあまり重い重量を扱わないから要らないんじゃない?」と思う方もいらっしゃると思います。
個人的な意見として、パワーグリップは男女、扱う重量関係なくおすすめできます。
マメの回避
パワーグリップは、手にマメができるのを回避することが出来ます。トレーニングをしていると、手にマメが出来ている人が多いと思います。これは、主に背中の種目でダンベルやバーベルを引いたときにできやすいです。
男性の場合、マメはトレーニングを頑張った勲章のようなもので、意外とうれしかったりしますが女性の場合、そうではない人も多いと思います。
そこで、パワーグリップを使えば手で直接ダンベルやバーベルを握ることはなくなるので、マメができにくくなります。
軽くても必要
「パワーグリップは男女、重量関係なくおすすめ」と、言いましたが重量はほんとに関係ないと思います。
軽い重量で行っていても、少なからず握力は使うし最初のうちは握力が持つかもしれませんが、トレーニングの後半になってくると、疲れが見え始めると思います。
なので、軽い重量でトレーニングを行っている方でも十分に使う必要があると思います。
パワーグリップの使い方とおすすめのパワーグリップ
パワーグリップの使い方とおすすめのパワーグリップについては、「パワーグリップの使い方とは?おすすめのパワーグリップとは?」で詳しく説明しているので、軽くの説明とします。
パワーグリップの使い方
パワーグリップの使い方は、簡単で基本的には手首にはめて、パワーグリップのベロの部分と手の間にダンベルやバーベルを挟んで使います。
上から覆うようにして握ることも、下から握ることも出来ます。
おすすめのパワーグリップ
パワーグリップの中でも、高いものと安いものがあり自分の用途に合わせて買う必要があります。
やはり高いものは、つなぎ目などがしっかりとしていて高重量でも外れずに使うことが出来ます。それに対し安いものは、高重量すぎるものを持つと外れたりします。
この話を聞くと、高いものを買う必要があるように思えますが、安いものでもチンニングなどの割と軽い重量で行う場合は、十分に使えるので用途によっては安いものを買ってもいい場合があります。
実際に、私もチンニング用に安いものを買いましたが十分に使えていますし、1年弱経った今も壊れる気配はありません。
結論としては、デッドリフトやベントオーバーロウなどの高重量を扱う種目でも使いたい場合は、少々高めでもしっかりしたものを購入することをおすすめします。
逆に、チンニングなどの割と軽い重量の場合は安いものでも十分だと思います。
↓少々高めですがしっかりとしているパワーグリップ
↓チンニングなどの軽い重量でも使えるパワーグリップ
パワーグリップが必要かどうかのまとめ
今回は、パワーグリップが必要かどうかについて、そしてパワーグリップの使い方、おすすめのパワーグリップについてまとめてみました。
結論として、トレーニングをしている方ならだれでもパワーグリップは必要だと思います。効果的にトレーニングをしたい方なら尚更必要だと思います。
効かせたい部位が限界になる前に、握力や腕が限界になってしまったら非常にもったいないと思います。「もっとできるのに!」と思うはずです。
そうならないために、パワーグリップの購入を検討されてみてはいかがでしょうか?