はじめに


BCAAとEAAの違いが分からない!

結局BCAAとEAAはどちらを飲めばいいの??
今回はこんな悩みや疑問を抱えている方に向けてEAAについて詳しく解説いたします。筋トレやダイエットを始めてサプリメントについて興味を持ち始めるとBCAAやEAAと言った名前を目にするのではないでしょうか?
しかし、EAAとBCAAは似たようなものではっきりと理解できている人は少ないと思います。そこでこの記事では「EAAとはどんなものか」、「EAAとBCAAの違い」、「BCAAとEAAはどちらがおすすめ」なのかについてご紹介いたします。
この記事はある程度BCAAについての知識を知っているうえで、進めていくのでBCAAについて知らない方はぜひ「BCAAの効果は?BCAAの飲むタイミングとは?BCAAを飲む際の注意点!」を先に読んでください。
EAAとは?
EAAはEssential Amino Ashidsの略でBCAAと同様にアミノ酸のサプリメントです。EAAは必須アミノ酸のことであり、イソロイシン・ロイシン・リジン・メチオニン・フェニルアラニン・トレオニン・トリプトファン・バリン・ヒスチジンの成分が入っているサプリメントです。
EAAの効果とは?
BCAAやEAAを飲む一番のメリットは体内に吸収するスピードの速さです。筋トレ中というのは体はとてもアミノ酸を必要としている状態にあります。いかに早くアミノ酸を血中に届けるかが重要で、そこで血中にアミノ酸を素早く届けるの必要なのがEAAやBCAAなどのサプリメントです。
また、EAAはBCAAを飲むということは筋肉のもととなる材料を摂取するということになるので、筋肉を大きくする、筋肥大させる効果が期待できます。
EAAとBCAAの違い
BCAAとEAAの決定的な違いは必須アミノ酸が3種類入っているか、9種類入っているかです。逆に言うとこれ以外ないです。
BCAAはバリン・ロイシン・イソロイシンの9種類のうち3つの必須アミノ酸であり、EAAは先ほど説明した通り9種類すべての必須アミノ酸を成分としているサプリメントです。
BCAAのバリン・ロイシン・イソロイシンは必須アミノ酸の中でも一番筋肉の合成力を高めてくれます。
バリン・ロイシン・イソロイシンとは?
バリン・ロイシン・イソロイシンは筋トレ中に筋肉のエネルギー源となってサポートしてくれるアミノ酸です。先ほども説明した通り筋トレ中、体内では血中のバリン・ロイシン・イソロイシンを利用してエネルギーを作り出しています。そのエネルギー源がなくなってしまうと自らの筋肉を分解し始めます。
そのためにBCAAであるバリン・ロイシン・イソロイシンは必要になります。
EAAとBCAAはどちらがおすすめなの?
今までEAAについて、そしてBCAAとEAAの違いについてお話してきましたが、結局どちらがおすすめなのでしょうか?(これはあくまでも個人的な意見なので参考程度で聞いてもらえると助かります)
結論から言うと、BCAAがおすすめだと思います。言い方を変えるとBCAAで十分だと思います。EAAは9種類の必須アミノ酸がすべて入っていて一見EAAの方がいい様に思えますが、個人的にはBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)の効果だけで十分だと思います。また、EAAはBCAAに比べ少しお高めになっています。
BCAAとEAAの体感の違い
私は以前、BCAAとEAAの違いを体感するためにマイプロテインのBCAAとEAAを購入し、違いを確かめてみたことがあります。正直なところ体感的にはBCAAとEAAの疲労感などの体感は変わりませんでした。(水とBCAAは相当違いました)
しかし、成分的にはEAAは必須アミノ酸がすべて含まれているのでBCAAよりも優れていると思います。少しでも妥協するところなく筋肥大を目指したい方やお金に余裕がある方はEAAを飲むことをおすすめします!
まとめ
今回はEAAについてご紹介いたしました。
- EAAとは必須アミノ酸9種類のこと
- BCAAは必須アミノ酸3種類でEAAと成分が異なる
- 個人的にはBCAAがおすすめ